top of page

熊谷 整体 鍼灸 首について②

こんにちは!


寒い🍃

ベッド温めてお待ちしております!

塩田です!


今日は首の構造について、





.C1・・・環椎(かんつい)は後頭骨との連結部。環状の形から由来名前が付いている。

.C2・・・軸椎(じくつい)はC1に刺さる様軸になっている為、主に回旋しやすくなっている。


.C7・・・隆椎(りゅうつい)首の骨と背中の骨との変わり目で首を支えていて、

頚椎・胸椎の両方の特徴を併せ持っています。


.よってC2は回旋に特化した形状であるといえる。特化した形状であるといえます。

.体全体を通して下向き、上向き動作は構造上、稼働範囲は広いです。


.支持してくれる骨がまっすぐになってしまうと、C5、C6の下部頚椎に負担がかかり、ヘルニア、痺れ等になってしまう確率が上がってしまうので、注意が必要です。

.ストレートになってしまう前に筋肉や靭帯が支えてくれるが、長期間ストレスを与え続けると、筋肉や靭帯も徐々に弱くなってきてしまいますので、長時間の下向き作業は要注意ですね!


.綺麗なS字カーブを描ける様に適度に首周囲を動かしていきましょうb


.今日も1日良い日になります様に😌✨


ではでは👋


#首の疲れ

#首の痛み

#MAKEABODY

#熊谷

#整体

#メニュー

#ほぐし

#鍼灸

#ドライヘッドスパ

#熊谷駅徒歩2分

#ストレス

#肩こり

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは! 塩田です。 最近はリモートワークの普及により、肩こりの方がとても多いなと思います。 肩こりの原因は多数存在します。 眼精疲労、肩回りの運動不足、同一姿勢、枕が高すぎる、ストレスなどなど、、、 この中から1つ以上当てはまる方。...

肩こりは、眼精疲労、肩回りの運動不足、同一姿勢、枕が高すぎる、ストレスなどが 原因と前回の記事で書きましたが、 集約すると、 肩周辺の血行不良により肩こりを引き起こしているのです。 人によりその改善方法は、多様にあると思います。。...